NHKラジオ ビジネス英会話 Job Satisfaction (3) 2/23-24 2007
-------------------------------------------------------
お知らせ
このメルマガの掲示板を作りました。
http://magrum.net/xhnewbb+viewforum.forum+6.htm
実験的に運用してみますので、お気軽に書き込みください。
この掲示板というかフォーラムは「まぐらむ」というサービスを
使いました。
http://magrum.net/
-------------------------------------------------------
メルマガ読者の和磨さんから以下の質問メールを頂きました。
>テキストP40の
>「, present company not included.」の部分に関して、質問がございます。
>これは、分詞構文で、「, though present company are not included.」
>という意味に理解すれば宜しいのでしょうか?
私は次のような返事を書きました。
>おっしゃるとおりの意味だと私も思います。
>
>ただ分詞構文だとすると省略されている主語が、主節の主語と
>一致しなければならないという規則があります。
>
>この文章の主節の主語はaround one quarter of American
>workersとabout one-fifth of them の二つだと思うのですが、
>present compnayを従属節の主語とすると一致していないこと
>が気になります。
今ひとつ自信がないので皆さんにもお聞きします。
皆さんはいかがお考えでしょうか?
小ネタがたまってきたので書きます。
デスク余話『英語学習のコツ』
http://news.livedoor.com/article/detail/2999209/
斎藤兆史先生の「これが正しい!英語学習法」を読んだ人の記事です、
私はこの本はまだ読んでいませんが、そのうち読んでみようと思います。
■意味を考えてみよう。答えは以下で
lean on
keep one's hand on the rein
bob
crop up
line of business
well-being
in the limelight
on the horizon
private practice
distribution agreement
obverse
──────────────────────────────
lean on, 圧力をかける、脅す
──────────────────────────────
この表現がVocabulary Buildingで取り上げられていないのは不思議ですね。
If someone leans on you, they try to influence you by putting
pressure on you threatening you.
[NOTE] Pressurize is a more formal word for lean on.
E-DICより。
強い立場の者がその力を背景に圧力をかけたり、相手の弱みを握って
いる者が、それを暗黙の圧力として相手にうるさく言うような場合に使う。
The finance company is leaning on us to pay back the loan.
金融会社は借金を返せとわれわれに圧力をかけてきている。
──────────────────────────────
keep one's hand on the rein, 牛耳る
──────────────────────────────
Vocabulary Buildingの例文より。
E-DICより。
keep a tight rein on someone [something]
?を厳しくコントロールする
字義どおりには「(馬が暴れたり、急に走り出したりしないように)
手綱を強く引き締める」である。転じて、比喩的に使うが、文字どおり
の意味の場合も比喩的な場合も、「(厳しく馬の手綱を引き締め
[人を監督し]ているが)決められた枠の中では自由に行動させている」
といった意味合いが感じられる。
It is my duty as a teacher to keep a tight rein on my pupils.
教師として生徒を厳しくコントロールするのが私の務めです。
──────────────────────────────
bob, 上下に動く
──────────────────────────────
Daily Quizより。
If something bobs, it moves up and down, like something
does when it is floating on water.
──────────────────────────────
crop up, もちあがる
──────────────────────────────
Daily Quizより。
= arise, come up
If something crops up, it happens or appears suddenly and
unexpectedly.
E-DICより。
crop up もちあがる
予期しない出来事が持ち上がったときに使われる言い方。急な事情で
約束をキャンセルするときにも、まず例文のように切り出しておいて、
"I'm sorry but I can't..."と話をすすめていくとスムーズ。
まずいことになった。
A problem cropped up.
──────────────────────────────
line of business, 業界、業種
──────────────────────────────
会社内の事業分野のことをLOBとも言いますが、line of business
のことですね。
E-DICより。
I have no experience in this line of business. In that sense,
I'm starting with a clean slate.
私はこの方面の仕事の経験がありません。その意味では,一から
スタートすることになります。
─────────────────────────────
その他にも、次も押さえておきたい。[誌面の都合上省略]
──────────────────────────────
well-being, 幸福、幸福な状態
in the limelight, 脚光を浴びて
on the horizon, 差し迫って、兆しが見えて
private practice, 開業医、自営業
distribution agreement, 代理店契約
obverse, 反対側の Daily Quizより。
ラベル: NHK Radio Business English